  | 7月31日(月)は、第1子育休あけ 2016年5月から復帰してくれていたK看護師の第2子産休入り最終日でした。母子ともに元気な第2子出産祈念と、連日遅くまでがんばってくれているスタッフの慰労で、一押し「青葉の鰻」16人前テイクアウト。本院はランチタイムなしでエンドレスですので、内視鏡入れ替えのわずかな時間を利用して「2部制」で産休入りスタッフ中心に記念写真。私も本年初めてでしたが鰻を前にスタッフルームでも思わず笑顔が。明日からは育児中スタッフ3名から2名となりますが、上手く包括しながら仲良く勤務してくれていることに感謝しています。 29日(土)は久々にEMR10個越え例を含めて多数切除CS例が多く20時終了。30日(日)は臨床研究ミーテイングで日帰り東京。本日は夜間診察も久々に終了が21時前、加えて連日のIBD難病更新書類作成で疲れ気味ですが、鰻パワーで何とか乗り切っています。
8月5日(土)は14時過ぎまでの診療予約でおさえ、全国のIBD専門private clinicの集まりに参加させていただきました。先行して3月に関西の会に参加させていただき、西下先生のご尽力で5月にピンポイントの日程で実現した、一押し「みやす」で御一緒した写真が1枚目のスライドでした。 IBDの患者さまが転居される場合には、より利便性の高いIBD専門医療機関の連携は有用です。先日横浜へ転居されたクローンの患者さまをご紹介させていただいた関内の鈴木先生にもお会いでき、懇親会でお近くになった小島先生(大阪池田)、石田先生(大分)とも初めてお話できました。 お誘いいただいた小坂先生、小畑先生、村野先生、西下先生ありがとうございました。新薬が次々に出て多くの研究会や講演に追われましたが、先週のKCOEと昨夜のIBD-Pで夏期休暇前は終了。2週連続日曜日は東京となり休みなしで疲れ気味です。
諸事対応で8月15日(火)も「出勤」でしたが、8月13日(日)から1週間クリニックは夏季休暇に入っています。休暇前々日11日(金祝)は、(連日診療後に書いているのですが追いつかず)休暇前に郵送できる様、溜まっている「難病書類」終日対応。休暇前日12日(土)は夜まで目一杯内視鏡+IFX3、そしてIFX二次無効→TAC有効だが依存+再開で腎機能低下(中止で回復)→GLMへスイッチ例初回投与など目一杯でしたが無事終了。そして13日(日)は京丹後へ1泊でした。子どもの手が離れてからは近場の温泉1泊パターン、ここ数年は京丹後のお気に入り2軒のどちらかにリピートです(久美浜、夕日ヶ浦のうち今回は夕日ヶ浦)。自宅最寄り阪急甲東園駅から宝塚駅まで10分、JR宝塚駅から豊岡駅まで特急1本約2時間、そこから久美浜20分、夕日ヶ浦40分とDoor to door 3時間は体にやさしい行程です。宿のチェックアウト時間と列車の時間調整で帰路ちょこちょこ立寄る城崎ではロープウエイ初体験でした。
| |