Report134: 2010. 3.18 大腸ESD切除3件(+高難易度部位大腸EMR複数)




第1,3,5木曜日午前は西宮市立中央病院で入院が必要な内視鏡治療の機会をいただいています。本日はクリニックで診断させていただいた方の大腸内視鏡治療2例、及び、ご高齢で入院による大腸内視鏡検査がベターですが私自身で内視鏡をさせていただく強いご希望をいただいた患者さまの通常大腸内視鏡検査でした。

内視鏡治療第1例目は、大阪市内基幹病院で外科手術とICされた30歳代の方の直腸Ra病変、3週間前にメールで複数回やり取り後、セカンドオピニオンでクリニックに来院されました。写真を拝見しましたが全貌が判定困難でしたので3月6日(土)にクリニックで内視鏡再チェックをさせていただきました。非常に蠕動の強いIBSパターンを呈した悪条件(そのため前施設では全貌が評価困難であったと予測)でしたが、反転操作により適度のトラクションがかかり(これはESD切除の際によく経験)条件がよくなり病変を把握可能になり内視鏡切除できると確信が出来ましたが、広基性かつ病変は40mmを越えており、さすがにその場で切除する事は断念、宝塚在住の方でしたので西宮Hへ入院いただき本日の治療となりました。上部スコープ使用し反転操作で広基性の茎部をFlush knife 1.5mmを用いて、予想通り太径血管を認め動脈出血を止血しながら切除、クリップ縫合し終了しました。
内視鏡治療第2例目は、尼崎市内基幹病院からの紹介例でした。S状結腸3病変のご診断で、2cmを超える病変はうち2病変でしたが有茎性でしたのでクリニックで外来切除できると考え、3月9日(火)クリニックでCF、蠕動亢進したIBSパターンかつ過長でSDJ固定点が低く直線化保持が困難な挿入難易度は高い例でしたが、ご指摘の3病変以外に3病変、計6病変ありS状結腸Ip35mm大病変を含む5病変は外来切除しましたがSDJ のIp病変はスコープ不安定部位であり(条件がよければ外来切除可能な形態大きさですので残念ですが)入院切除と判断し、尼崎在住の方でしたので、西宮Hへ入院いただき本日の治療となりました。予想通り、SDJ近傍のため屈曲の状況で視野が変化する難易度の高い状況で時間を要しましたが、スネア把持後切除中にスコープが大きく移動するなど最悪の状況を回避するため留置スネア使用し切除しました。

1例の通常CFはEMRを含めて15分ほどで終了しましたが(2例の内視鏡治療例の間で施行)西宮Hを12時30分に発ち、ワイパーが不調でYANASEへ自走する予定で車に載って来てましたが、西宮Hの駐車場から出る時にはなおっており、結局、西宮北口南のTimesへ駐車し阪急電車で13時15分高速神戸へ、吉野家 牛丼並+生卵子+みそ汁 10分ランチ後、タクシーで三菱神戸Hへ向かい、予定の14時前13時45分に到着できました。

三菱神戸Hの1例目は、西宮Hの2例目同様SDJの病変でスコープが安定しないIp病変切除目的でしたが、30mm大を超える西宮の病変に比してはるかに小さな病変でしたので、茎をプレクリップし切除。RaJ病変は通常EMRで容易でした。本日の主目的の三菱神戸Hの2例目は、ご高齢のペースメーカー装着例で、事前に御相談のあった回盲弁近傍のLST病変は条件が良い場所でしたので順調にESD切除。LSTNG病変が上行結腸襞間にあり35mm大かつ襞にまたがり全貌把握は反転操作が必要でした。部位、大きさ、また動脈性出血を伴う難易度の高いESD切除になりましたが無事完遂。事前に診断の着いていた15-20mm大Ip2病変、10mm以下IIa2病変を含めて計6カ所切除を2時間弱で無事完遂でき17時に三菱神戸Hを発つ事ができました。

地下鉄海岸線で三菱神戸病院前の和田岬駅から新長田駅へ行き、徒歩で800m北上、西代の県立プールで30分ほどクロールを中心に泳いで、山陽電車西代駅(プールは駅上です)から新開地で阪急電車に乗換え帰路につきましたが、本日は、午前、午後共に、タフな症例が続き、長時間極度の緊張集中が必要でしたので、さすがに阪急では爆睡状態で、あやうく夙川で間違えて降りそうになりました。
http://www.buntai.jp/shisetu/pool.html
http://jpn.coresv.com/tiswim.jp/
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&grp=yoshinoya&ino=BA675494

Report133: 2010. 3.14 COOPステーション, いい病院2010 掲載(03.10)/広島(03.14)




2010年3月10日付発行で、COOPステーション2010年4月号、週間朝日MOOK いい病院2010 に掲載させていただきました。COOPステーション では、ちょっと気になる家庭の健康Q&Aで過敏性腸症候群についてご質問をお受けする形でお話させていただきました。いい病院2010 では 進化した大腸内視鏡 の項に掲載いただきました。内容はホームページ 掲載記事の紹介(下記リンク)をご参照ください(近々pdfでもアップ予定です)。
http://www.coop-net-station.net/
http://www.aoyama-clinic.com/kiji/img/23-1.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/kiji/img/23-2.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/kiji/img/24-1.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/kiji/img/24-2.jpg

Report132: 2010. 3.05 ESD3例(胃2, 大腸1), 三ツ星HAJIME(03.04)/神戸市中央区医師会医事紛争対策委員会(03.05)




第1,3,5木曜日午前は西宮市立中央病院で入院が必要な内視鏡治療の機会をいただいています。2010年3月4日(木)は、クリニック診断例の胃癌ESD切除でした。姫路在住の方で、第1病変がG1やG3やG4で診断がつかず開院当初のクリニックに紹介受診され、ピロリ除菌することで病変の存在診断が明瞭になり適確な生検を施行できG5の確診を得れた患者さまでした。その後、第2病変のESDに続く第3病変のESD切除でした。病変はいずれも小さい段階でみつかっていますので、年末に診断はついていましたが海外駐在であり、お仕事に合わせて本日の切除となりました。
http://www.aoyama-clinic.com/topics/img/36-2.jpg
順調に完遂で来ましたので、阪急門戸厄神駅まで徒歩で移動し阪急電車で高速神戸へ。高速神戸からJR神戸地下を経由してハーバーランドへ続く地下街DUO KOBEはJR神戸までを山の手と呼びますが、カレー専門店「えびすカレー」、鉄板スパゲッテイ「Queena」の2店があらたに開店しており、その「えびすカレー」でランチをとりました。中年女性3名で切り盛り、カウンター5席、テーブル8席ほどのお店で、え(小)、び(中)、す(大)の3サイズ選択するシステム。所要は10分でした。
http://www.duokobe.com/userDetail_top.do?targetId=109
http://www.virtueup.com/queena.html
http://www.duokobe.com
クリニックで雑用を処理し、午後は14時から、神戸市北区の松田病院で同病院の症例2例のESD切除でした。松田病院はFujinon社製内視鏡であるため若干勝手が異なりますが、2009年3月から数回お邪魔しており要領が把握出来て来ました。胃病変は幽門輪に接していますが球部内反転が困難で順方向でアプローチ、大腸病変はS状結腸の襞をまたぐLST-G病変でしたが、松田病院で大腸ESDは初めてであったためFlush knifeが準備できていず、通常のneedle knifeの先端(4mm)をペンチでカットしたもの、通常スネア先端をflex knife様にして代用し(細径がなかったので)完遂しました(途中からflush knife 1.5mmを入手)。

順調に完遂で来ましたので、17時松田病院を出て、神戸市中央区 おう内科クリニック 王 東明 先生のクリニックへ向かいました。先生から先週急遽、関西 唯一の2010年ミシュラン 三ツ星 レストランHAJIMEの予約がとれた旨、ご連絡をいただき、丁度休診日の木曜日でしたので、予定の、午前、午後、計3例のESD切除が順調に終了する事が前提ではありましたが参加させていただく旨、ご連絡していました。順調に完遂でき、王 先生の三宮のクリニックに立寄らせて頂き、大阪へ御一緒に向かいました。
王 先生の企画で、兵庫医科大学医療情報部教授 宮本正喜 先生、谷 眼科医院 谷 恵美子 先生と御一緒に、過去、何回か参加させていただいてき、なかでも開院記念して、神戸のステーキ代表格の あら皮で御一緒させていただきましたご厚情は深謝に堪えません。
http://www.aoyama-clinic.com/topics/img/5-1.jpg
今回は、超有名店であり急遽のご案内で、谷 先生がご都合がお悪かったのですが、宮本先生は丁度 大阪リッツカールトンホテルで兵庫医大の卒業謝恩会があり、丁度絶好のタイミングとなり参加されました。
http://www.hajime-artistes.com/
2010年3月5日(金)は、神戸市中央区医師会医療訴訟対策委員会の年度末区切りの打ち上げの会合が、神戸市医師会副会長 藤井内科 藤井英樹 先生 ご懇意のイタリアン トラットリア コチネッラで開催されました。金曜日は夜間診療がある日でしたが、予約のみに制限させていただき参加させていただきました。
http://www.trattoria-coccinella.jp/
委員長 須田内科循環器科 須田研一郎 先生に委員に指名いただき1年が経過しました。中央区医師会員の方々が関与する医事紛争を、医療従事者の立場のみならず、患者さまの立場からも、もっとも適切な解決法に向けて対処する委員会です。幸い、私自身は今までその立場になった経緯はなく、逆に前職時代は裁判の鑑定も数回関与させていただきましたが、誠意を持って診療した結果でも残念な経緯を辿り、一旦意思疎通が上手くとれなくなった場合での解決の難しさには、毎回考えさせられるものがあります。


Report131: 2010. 2.28 第45回近畿消化器内視鏡懇談会世話人会(02.25)/神戸市中央区医師会医政委員会(02.27)




2010 年2月25日(木)はクリニック休診日ですが第4木曜日で午前は京都工場保健会神戸健診クリニックで経鼻内視鏡、午後は三木服部病院で大腸内視鏡で定期の内視鏡検査でしたが、続いて夜19時からホテルモントレ大阪で第45回近畿消化器内視鏡懇談会世話人会に久しぶりに参加させていただきました。
本会は、オリンパス光学との共催で毎年夏に開催される近畿地区を代表する内視鏡研究会で上部(食道/胃)、下部(大腸)、胆膵、と3部会からなり、逐年で主題を代えてゆきます。はじめて講演させていただきましたのは、前職で助手(助教)になって間もない1992年、当時の最新機器であったQ230シリーズの使用経験でした。その後、大腸部会員および、世話人にご指名いただき、講演や司会など色々担当させていただき、昨年は、下部(大腸)が主題であり、炭酸ガス送気による大腸内視鏡検査の講演をさせていただきました。各部会ともそろそろ世代交代の時期に入っていますが、本日は、京都第2赤十字病院 中島正継 先生、安田健二朗 先生、大阪府立成人病センター 飯石浩康 先生、大阪船員保険病院 辻 晋吾 先生、淀川キリスト教病院 向井秀一 先生方、旧来のメンバー中心にお会いしでき懐かしい時間でした。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0002421601/kdetail/1.html
http://r.gnavi.co.jp/ka41700/
http://www.aoyama-clinic.com/topics3/img/5-2.jpg
http://tiswim.jp/

Report130: 2010. 2.19 B-II法ERCP(02.18)/第6回 日本消化管学会(02.19)/B-II,憩室,小児ERCP一覧




第1,3,5木曜日午前は西宮市立中央病院で入院が必要な内視鏡治療の機会をいただいています。2月18日(木)はクリニックの患者さまで年に数回高度の発作を伴う、胆嚢内結石+総胆管結石でした。海外赴任のため、その都度食事制限でなんとか凌いでおられましたが、今回、外科による胆嚢摘出および内視鏡による総胆管結石摘出目的でスポットで帰国されました。胃部分外科切除をお受けになっておられましたのでクリニックで事前に内視鏡でチェックをさせていただきますとERCPの難易度の高いB-II法であることが判明、胆嚢内結石は外科手術になりますが、総胆管結石を内視鏡で摘出出来れば外科手術後入院期間短縮になりますし、一般的には成功率は50%以下ですが、私自身は約70%でありトライさせていただきました。炭酸ガス送気、直視スコープを用いてあらゆる体位を試みましたが、20年前の手術でブラウン吻合までの距離が長く残念ながら完遂できず、外科手術で胆嚢内結石と合わせて対処頂く形になりました。

2007年5月開業後、休診日は複数の施設でお世話になり入院が必要な内視鏡治療を施行させていただいています。その多くは消化管腫瘍のESD(切開剥離)切除ですが、胆膵系内視鏡(ERCP)につきましても、クリニックの患者さまで強くご希望された場合や、今回の様に難易度の高い例につきましては、私自身で施行させていただけるようスケジュールに加えてお受けしてきました。具体的には、憩室合併例、B-II法胃外科切除例ですが、一部を再度アップさせていただきました。その他としましては、前職時代から、県立子ども病院の患児の患者さまのERCPを主体とする内視鏡検査も不定期に施行させて頂いています。
2008年01月17日  http://www.aoyama-clinic.com/topics/img/17-2.jpg
2008年04月14日  http://www.aoyama-clinic.com/topics/img/24-1.jpg
2008年08月14日  http://www.aoyama-clinic.com/topics/img/40-1.jpg
2008年10月16日  http://www.aoyama-clinic.com/topics/img/52-2.jpg
2009年02月19日  http://www.aoyama-clinic.com/topics2/img/8-1.jpg
2009年05月21日  http://www.aoyama-clinic.com/topics2/img/25-1.jpg
2009年12月03日  http://www.aoyama-clinic.com/topics2/img/54-1.jpg

2月19日(金)は第6回日本消化管学会座長に指名いただいており、事前にクリニックは休診とし日帰りで博多へ行きました。前職中、多数回おうかがいした博多でしたが、開業してからは初めて、久しぶりでした。座長のセッションでは、多くの方々がお越し下さり、短時間でしたが久しぶりに旧交を温めました。続いては潰瘍性大腸炎の発癌のセッションに参加させていただきましたが、ColiticなのかSporadicなのか、により局所内視鏡切除による対処も可能である、と予想された討論でした。17時からの代議員会登録後帰路につきました。

Report129: 2010. 2.13 胃ESD1例(02.13)/第19回 IBD Club Jr West(02.13)




本日は2010年2月の月1回の休診日土曜日でしたが、色々所用が入り、タイトになりました。

朝一番で今週始めに依頼がありました三菱神戸病院で胃癌のESD切除をさせていただきました。その前から予約していた11時からの松村歯科医院はキャンセルの可能性もお伝えしていましたが、事前の内視鏡写真からも予測していました通りESDは平易な前庭部(その中では、相対的に難しい真小彎でしたが)でしたので25分ほどで完遂でき、逆にクリニックで30分ほど事務作業や原稿執筆、校正に充てることができました。
http://www.mhikobe-hp.jp/
12時15分にクリニックを発ち大阪へ向かい、西日本の炎症性腸疾患専門医の研究会である第19回 IBD Jr Club Westが大阪毎日新聞オーバルホールで開催され参加させていただきました。13時に会場に到着し昼食をとりながら世話人会、14時から研究会開始でした。発足当初の近畿地区中心から名実共に西日本各地からの参加が進んでおり、近畿、中国、四国エリアから約25名の世話人、本会ではオーバルホールが溢れるばかりの参加者でした。IBDは実際症例に当たりながら経験を積むことが非常に強く求められる専門性の高い領域ですので、学会と異なり、本音で意見交換ができる実質的な研究会の存在は非常に価値があるものと考えています。
http://www.ogc.ne.jp/oval/

Report128: 2010. 2.10 BISモニター導入(02.10)/ステーキ 大友(02.10)




クリニックでは、患者さまのご希望に従い過不足ない鎮静レベルを実現できるよう複数の鎮静剤、鎮痛剤からの組合せ、用量もきめ細かく準備対応しています。その殆どでご満足いただいていますが、鎮静効果は個人差が大きく、鎮静しておられるかどうかについても判断に迷う場合があります。 本院では、検査を楽に受けていただくことを優先しており(咽頭反射や痛みがあると観察にも支障を来す場合があります)鎮静深度を迷った場合は合併症がない範囲で多い目に使用する場合があり、低頻度ですが、鎮静剤による吐気などが遷延する場合もあります。
一方、合併症でリスクがあるのは呼吸抑制ですが、その指標は酸素飽和度であり、鎮静剤を投与する場合は必須の対応として殆どの施設でなされるようになっています。しかし酸素飽和度はあくまで呼吸抑制の指標ですので鎮静深度と乖離する可能性があり、より正確に鎮静深度を把握するためBISモニターに注目しデモ機器をしばらく使用していましたが、本日2月10日(水)導入しました。
BISモニターは、一般的には手術室で全身麻酔管理の際に使用されていますが、お若い方では酸素飽和度は低下しなくても十分鎮静効果が出ていることをBIS値の低下で確認出来、鎮静剤の過剰投与を避けることができるなど大変有用です。ご希望に即した鎮静レベル実現のための過不足ない鎮静剤投与に一層努力したいと考えています。ちなみにクリニックでは、大腸内視鏡検査の際には全例、炭酸ガスを使用していますが、既に炭酸ガスモニタリングも対応しています。

2月10日は夜間外来診察がある水曜日ですが、某社の学術の方が東京から来訪され、色々意見交換をさせていただき会食させていただきました。一押しの「みやす」は21時閉店ですので水曜日は無理ですので、1986年創業「大友」におうかがいしました。創業当初1990年頃先代(創業者)の時に数回おうかがいして以来ほぼ20年ぶりでしたが、その時のお話では「みやす」から独立されお肉の卸も「みやす」と同じとお聞きしていました。世代交代をしておられましたが、先代の風貌を彷彿とさせるシェフと奥様、お二人で切り盛りする気さくなスタイルは当時のままでした。今回は5名でおうかがいし、フィレ、ロースをシェア(各々100gずつ)しましたが、「みやす」同等、濃厚で同質の味わいでした。カレーライスは「みやす」同様、ビーフカレーでしたが、よりスパイシーでした。「みやす」にはなかったオニオングラタンスープ(冬季限定)も賞味させていただきました。「みやす」は21時閉店ですが「大友」は21時LO、クレジットカード使用可、メニューも海老フライ、ビフカツ、ビフカツサンドなどもあります。またお店オリジナルのホームページがあります。
http://www.restaurant-otomo.com/

Report127: 2010. 2.04 胃ESD2例, 大腸ESD1例, クロール60m完泳(02.04)/「ぱど」取材(02.02)/豆腐チゲ2種




木曜日はクリニック休診日ですが、第1.3.5木曜日午前は西宮市立中央病院で入院が必要な内視鏡治療の機会をいただいています。本日は、西宮Hの症例でした。前庭部小彎の20mm大胃癌で小川消化器内科部長に主導していただきました。容易な前庭部ではありますが、その中では小彎は左側臥位で水没し、重力の方向である肛門側から口側へ展開するように、はじめに幽門輪近傍を辛抱強く剥離する必要があります。
昼前に同病院を出て徒歩で門戸厄神駅へ行き阪急電車に乗り、新開地で山陽電車に乗換え垂水へ向かいました。垂水駅前の「松屋」で「スン豆腐チゲセット」¥500を賞味しました。「松屋」の豆腐チゲは2回目でしたが、チゲはたっぷり量がありニンニクの効いた辛さが食欲をそそり、カプサイシンの効果で体が温まります。Total immersionのレッスンは新長田マンボープールでありますので、1月31日(日)同駅前の韓国料理「明洞」で豆腐チゲをいただきましたが、「松屋」は、より辛く豚肉入りで、チゲ/ご飯の量も多かったでした。しかし「明洞」のランチメニューは充実しており、次回はテールスープ定食を是非賞味したいと思っています。
http://www.matsuyafoods.co.jp/index.pl5
http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/lineup/01_new.html
http://numaosan.blog103.fc2.com/blog-entry-729.html
http://r.gnavi.co.jp/ka41700/
http://www.manboo-sc.jp/
13時20 分頃、佐野病院に到着しました。本日はクリニック診断例2例でした。第1例目は肝彎曲部4cm大Isp大腸腫瘍でした。襞の上に丁度沿って存在しているのみならず内視鏡操作が極めて不良でした。順方向/反転で全周切開後、剥離に移りましたが高度線維化を呈し展開不良であったためスネア併用としました。第2例目は、体部小彎前壁胃癌でした。近接が難しくITの当たりが悪い部位であり、ストラテジーとしては、重力が肛門側から口側にかかりますので大彎肛門側を丁寧に剥離展開することが重要ですが、幸い本症例はpushで抜けずに近接可能でしたので約1時間で完遂出来ました。クリニックから、市場、岡田2名の看護師が見学させていただきました。
正月明けにご紹介をいただきました潰瘍性大腸炎の男子高校生がペンタサ増量で改善傾向にあったのですが、1月末に急に悪化し、成長期にありますのでステロイドを避けるべく腸管安静目的で、週始めにお住まい近隣の佐野病院に入院させていただいていましたので病室へおうかがいし、また1例目に難渋し長時間要しましたので、ほぼ18時に佐野病院を発ちました。帰路、新神戸ゴールドジムでクロールのチェックでした。2週間前までは20m(20mプール片道)でもかなり息が切れ、往復=40mではゼイゼイでしたが、本日は20mプール 1往復半=60mでも、それほど辛くなく初めて完泳できました。省エネ、バランス重視で理論だったシステムであるTotal immersionシステムを2回受講した成果があがっているようです。
http://jpn.coresv.com/tiswim.jp/
http://www.goldsgym.jp/shop/index.html?id=029
2月2日(火)はクリニックで情報誌「ぱど」の取材でした。現在「COOPステーション」=IBSの解説、「いい病院2010」=進化した大腸内視鏡、に掲載予定で原稿校正作業を進めていますが、「ぱど」はフリーペーパーで「地域のお医者さん」ということで人柄を知ってもらうことを主旨としておられ、細かくインタビューがありました。
http://www.pado.co.jp/index.html
http://www.coop-net-station.net/

Report126: 2010. 1.21 大腸ESD1例(午前)/胃ESD1例(午後)




第1,3,5木曜日午前は西宮市立中央病院で入院を前提とする内視鏡治療の機会をいただいております。本日は西宮Hの症例でしたが30歳代女性で盲腸盲端IIa+IIc大腸癌でした。虫垂開口部は外れていましたが、盲端正面に位置しメスが立つ部位である上に襞をまたいでおり、難易度の高い部位でした。さらに、中央部に明らかな陥凹を伴っており生検による修飾がなければ、sm深部浸潤を示唆する内視鏡所見を呈していました。十分に局注後慎重に全周切開をおき、左側(回盲弁に近い側)は左側臥位、右側(回盲弁から遠い側)は右側臥位とトラクションがかかる方向でFlushナイフを用いて剥離を進めてゆきましたが、特に右側は高度の線維化を呈しており一部Hookナイフを併用しました。
約2時間を要しましたが完遂でき12時前に病院を発ちJR西宮までタクシーで向かい、駅前の「松屋」で熱々の“スン豆腐チゲセット”をいただき(お豆腐で牛丼よりカロリーが低いと予想し選んだのですが900Kcalを越えていました)JR垂水へ移動、14時前に佐野病院へ到着出来ました。
http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/lineup/01_new.html
佐野病院では、クリニックで診断させていただいた胃癌患者さまのESD切除でした。前庭部大彎幽門輪近傍でしたが4mmあいていましたので十二指腸内反転操作は不要で対処出来、大きさも10mm大でしたので10分ほどで完遂できる予定でしたが動脈出血を伴い蠕動亢進も強く20分を要しました。
本日午後は、本症例1例の予定で早く終了出来る事が予想出来ていましたので、懸案の齲歯治療の予定をしていました。金歯が上手く定着せず、今度はセラミックを被せていただきました。歯磨きを丁寧になかなかできないので、美味しいものを美味しく食べられるためにも入れ歯にならないよう、月1回は通院しながら、大事にしてゆきたいと思っています。
18時45分からは新神戸ゴールドジムでクロールのチェックでしたが、体力任せに距離を泳ぐスタイルで息があがるのがなかなか大変で、是非、省エネ、バランス重視のTotal immersion方式を身につけて、楽に泳げる様にしてゆきたいと思っています。
http://jpn.coresv.com/tiswim.jp/

Report125: 2010. 1.17 クリニックで外来切除した病変(7)/みやす(01.12)/背泳25m& Total Immersionクロール(01.17)




内視鏡切除対象となる食道癌、胃癌は臓器特性から一部を除き原則入院ESD(切開剥離)切除がコンセンサスですが、内視鏡切除対象となる大腸病変はクリニックでは原則外来切除する方向で臨んでいます。外来切除のサイズ上限のクリニックでのめどは粘膜付着部が20mmまでを原則にしていますが、それを越えるがsm浅層までである主としてLST(側方発育腫瘍)病変は、食道、胃病変同様休診日に複数の入院施設で自らESD(切開剥離)切除をさせていただいていますのでクリニックで診断した症例の内視鏡治療は自己完結できています。20mm前後の病変をクリニックで外来切除するか、入院施設で切除するかは、安全に外来切除できるかどうかの総合判断になりますが、幸い現在まで有意な合併症は皆無で経過できています。
最近クリニックで外来切除した比較的難易度の高い(横行結腸、上行結腸病変は大きさから通常ですと入院切除となる可能性が高い)病変です。病変1:横行結腸病変は、

2010年1月17日(日)は午前は2009年8月30日(日)から原則毎週日曜日午前11時15分から12時にプライヴェートレッスンをしていただいている芦屋海浜プールでの第20回目のレッスンでした。クロール〜平泳〜12月中旬から背泳に主体が移っていますが、本日、初めてサポートなしで25m完泳できました。
1月17日(日)午後は、以前からレッスンビデオは購入して参考にさせていただいていたTotal Immersion方式のドリルレッスンを14時から1時間、新長田マンボースイミングプールで受講して来ました。力ではなく、バランスとリズムに繊細に留意しながら如何に省エネで効果的に泳ぐかを追求している画期的な方法であり、ビデオで見ていた事を実際体験でき大変参考になりました。全国数カ所で1日または2日をかけたワークショップでドリルレッスンが開催されていますが、1時間毎のレッスンですと4回で一通りとのことでした。
http://jpn.coresv.com/tiswim.jp/



前ページspaceTOPページspace次ページ


- Topics Board -