Report278: 2013.06.15 クリニック6周年:みやす(06.08)/ 後期研修医受入(06.10-12)/ IBD講演+みやす(06.13)/ 橋本先生CL見学(06.15)




6月8日(土)は午後の大腸内視鏡枠を減らし、18時からクリニック6周年を「みやす」でお世話になりました。はじめての方はロースを「指導」しましたが、4周年でお世話になったリピーターは好みで選択、同テーブルでフィレ、ロースシェアなど一押し熟成21日の濃厚な味わいを絶品のカレーとともに堪能させていただきました。クリニックで撮れなかった集合写真も「みやす」で撮影できました。6年間大きなトラブルなく経過できました。2007年5月開院からご尽力いただいたスタッフ&ご支援の皆様に御礼申し上げます。

現場を選択し6年間、すべての症例を自分で直接携わる=現場から得ることの重要性を一層再認識しています。まだ裸眼で腱鞘炎もセーフです。「自分が受診するとしたらどうしてほしいかを実現」原点にもどってスタッフ一同精進。
みやすは4周年でもお世話になり、5周年はラ・スイート、忘年会はここ数年イグレック・ベガでスタッフに感謝。
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/18-2.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/37-2.jpg
1月末から往復仁川までの歩き、アイスクリームは封印、カロリーゼロのコーラ、ジャワテイーストレート、毎週日曜日のBMCボクシングと自宅のシャドーでがんばり、少しづつですが奏功し、久しぶりにブランドのジャケットで少し絞ったデザインでしたが前ボタン届きました(ポケットは全部縫い合されていましたが(笑))。そこで今回は久しぶりに「ロース」を解禁、
http://www.aoyama-clinic.com/topics4/img/20-2.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics4/img/20-3.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/18-2.jpg
6月10-12日(月-水)の3日間、初めての神戸大学後期研修医受入れでした。昨年西宮市立中央病院で研修されている際に、ESDでおうかがいした私と接点があったとのことでした。外来診察では上下部消化管疾患診療の考え方、治験で最近の動向、内視鏡/IFX/GMAは見学中心でしたが、最後にご自身の UBTも自ら行っていただきました。M先生盛りたくさんの3日間おつかれさまでした。
6月13日(木)夜はADA潰瘍性大腸炎保険適用を期してIBD講演でした。ADA/IFXの一次無効、二次無効に関して特にAZA/6MPの位置づけについて重点的にお話させていただきました。土曜日クリニック6周年に続いてみやすでお世話になりました。絶品フィレ250gでしたが、他日は粗食で徹底し現在BWは増加していません。


Report277: 2013.06.06 胃ESD2病変(06.06)/ 3rd KCOE打合わせ(05.30)/福山IBD講演(06.04)/ 新神戸ピロリ講演(06.06)




6月4 日(火)は福山でIBDの講演の機会をいただきました。先週末に集計するとUC350, CD67と昨年末からUCは30名ほど増加、2ヶ月前から測定しているIFX濃度も追加してお話させていただきました。新しいパソコンで初めての講演でしたがプロジェクターにつなぐと画面に次のスライドや時間も詳細に表示され驚きでした。講演後おうかがいしたリストランテ真田:気負いはなく自然体ですがスタッフの皆様に「よいものを提供する」との誇りと気概を感じ感動しました。シェフが常に前向きに取り組まれてるのをスタッフが感じ、シェフもスタッフの気持ちを汲み取っておられるのでしょう。私が気づかないところでもクリニックのスタッフが毎日の多くの努力をしてくれていることで診療が成り立っていることをあたらめて感謝し、独りよがりになりがちな自分を反省。

6月6日(木)は佐野病院外科 小高先生企画の会で新神戸でピロリの講演の機会をいただきました。2月ピロリ除菌保険適応拡大後3月7日(木)を皮切りに4月、5月と講演の機会をいただいており内容重複の懸念し小高先生のご講演にあわせ大腸の選択肢もご相談しましたが、5月の内視鏡学会、6月末のヘリコバクター学会の動向も踏まえ、若年者の除菌の意義と高度萎縮例の限界、A群の混在に対して対応に限界がある対策型検診での抗体、PGの値の読みにつき、5月22日(水)Web講演から、さらに自データーをバージョンアップしてお話させていただきました。
http://www.aoyama-clinic.com/topics6/img/16-2.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics6/img/9-2.jpg
ご尽力いただきました2社の方々には昨年9月から各エリアの講演を含めて大変お世話になりました。
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/28-2.jpg

Report276: 2013.05.30 大腸ESD1病変(05.30)/ 田村先生教授就任お祝い:ローリーズ大阪(05.28)/ 朝日新聞ピロリ掲載(05.28)




前職で御一緒に仕事をさせていただいた田村孝雄 先生が、近畿大学本院腫瘍内科教授にご就任になられ、佐野/蓮尾先生のご尽力で、昨夜大阪ローリーズでメンバーが集いお祝いさせて頂きました。
ローリーズは前職で米国消化器病学会がLAで開催された際に、ビバリーヒルズ本店にメンバーと御一緒した思い出のレストランです。オリジナルのパフォーマンスとともに昔に戻った一時でした。
http://www.lawrys.jp/osaka/index.html
http://www.lawrysonline.com/lawrys-primerib/beverly-hills
佐野先生、蓮尾先生ご尽力ありがとうございました。丁度1年前 2012年5月29日(火)池原先生ご兄弟が関西に戻られ、クリニックも5周年ということでイグレック・ベガで集う会を企画いただき、今回も再会できました。
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/16-2.jpg

Report275: 2013.05.25 大腸1, 胃1, 計 ESD2病変(05.16)/ 全国Web講演(05.22)/ 21世紀倶楽部講演(05.23)/ 中島先生CL見学(05.25)




5月22日(木)19時30分から全国TV/Web講演をさせていただきました。診療日でしたが午後の大腸内視鏡検査も順調に経過しました。講演内容につきましては、5月12日(日)内視鏡学会終了後、その話題も含めて、内視鏡学会終了から直ちに連日診療後および19日(日)終日準備に充て臨みました。また枚数も90枚ということで厳選していましたが、前職で経験させていただいた時にはなかった聴衆の方のモニターで反応を探ったり、ポインター機能がなく言葉指示で時間を要し、3月末の疑義解釈、4月末の消化器病学会Q&Aのスライドも準備していたのですが、その部分は割愛でなんとか終了でした。6月6日(木)新神戸ANAでの講演では時間調整して是非盛り込みたいと思っています。サテライトから尼崎 橋本先生、和歌山 中田先生にご質問をいただきました。ありがとうございました。講演終了後は、大変遅くなりましたが21時20分頃から約1時間30分イグレックベガでご無理を申し上げ打ち上げでした。

翌日、5月23日(木)は16時30分から京阪神の経営者の方々中心の異業種交流会:21世紀倶楽部の年1回恒例の健康セミナーで講演させていただきました。本来、偶数週木曜日午後は三木服部病院で大腸内視鏡ですが、翌週に変更し時間を空けて対応しました。午前、元町京都工場保健会神戸健診クリニックで経鼻内視鏡終了後、16日(木)西宮ESD症例の追加切除を13時から行い、そのまま京都へ移動しました。
http://www.joho-kyoto.or.jp/~igyoushu/group/na/seiki.html
昨年末スイート演奏会にお越しいただいた石田代表が、講演後懇親会にソプラノ高山景子、ピアノ長谷川千彰さまを招聘。会員の高橋 玲 先生も加わり演奏が企画されました。私は医学講演中心とのご配慮で、平服のままの飛び入り演奏の形でしたが、1曲ラ・ノヴィアを演奏させていただきました。長時間講演と飲酒、いきなりでしたが高音はなんとか上手く抜けました。
http://www.l-s.jp/event/detail.php?id=361
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/39-2.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/39-3.jpg
1月2回、2月2回、3月2回、4月5回、5月内視鏡学会(出番2回)&今週2回と講演が続きましたが(計15回:ピロリ7回、IBD4回、大腸1回、内視鏡2回、一般対象1回)、内視鏡学会&Web講演が準備のピークでようやく一段落です。6月は講演3回および長崎でヘリコバクター学会、7月は講演2回と続きますがとりあえず小休止です。

Report274: 2013.05.12 第85回日本消化器内視鏡学会総会:京都 ランチョン講演/ パネル講演/ 拡大プログラム委員会演奏(05.10-12)




5月10(金)から12日(日)本日まで第85回消化器内視鏡学会総会が京都で開催されました。
http://www.congre.co.jp/85jges/
開院後学会は最低限の関与でしたが、今回はランチョン(エキスパートセミナー)での講演、学会長 春間先生の御高配で、5月11日(土)午後、特別パネルでの講演、同日夜、拡大プログラム委員会としてウエステイン都ホテル京都で開催された300名を越える大宴会で演奏の機会をいただきました。

演奏のお話はかなり前からあったのですが日程、場所がなかなか決まらず、同日は朝8時からパネルの打ち合わせ、昼はランチョン、14-17時はパネルの本番と学会での講演もタイトで(前日までも準備におわれ)コンデイションは万全とはいきませんでしたが、神戸大学医学部同級生 ヴァイオリンの名手 高橋 玲 先生と、第一線でプロとしてご活躍のソプラノ山田さま、ピアノ長谷川さま、浦辺さまにご尽力いただき事前練習無し、GPも全体で30分でしたが無事終了できました。ありがとうございました。
アンコールではオープニングで演奏させていただいたオペラ椿姫「乾杯の歌」後半部分を学会長ご夫妻に登壇いただき、ご来場の皆様と「乾杯」でしめさせていただきました。

Report273: 2013.05.04 大腸ESD1病変, リッツ大阪泊(05.02)/ 広島日帰り:シマムラミクニ(05.03)/ IBD講演+みやす(04.25)




5月2日(木)は連休前日でしたが午後佐野病院でクリニック症例の大腸ESDでお世話になった後、近場で宿泊の機会がなかったリッツで初めてお世話になりました。全世界のリッツで共有している信条(クレド)=お客様に心地よさを感じて頂くためにはもてなしするスタッフも召使(サーバント)ではなく紳士・淑女であるべき=マニュアルではない「サービスを超える瞬間」はクリニックでも見習うべきところが。愚息が空いているのが13時30分から夕方までとのことで、午前はひと泳ぎし連休の喧噪の中広島へ向かいました。
http://www.bijikora.com/ori/Ritz-Carton-Hotel2.html
http://corporate.ritzcarlton.com/ja/About/GoldStandards.htm
愚息が広島にお世話になってから年に1-2回広島に出向いていますが、タイミングの合う5月3日(金)昼オープンのお店を探していたところ、一度訪れた縮景園近く、三國清三シェフの愛弟子の島村光徳シェフのレストランへおうかがいしました。
島村シェフは広島ご出身で、神戸ベイシェラトンホテル「ラ・コート・ドール」、大阪本町レストラン「カランドリエ」、神戸北野ホテル、と関西に馴染みが深く、フランスでさらに経験をつまれて帰広。広島グランドホテル跡地に2003年12月末に竣工されたアーバンビューグランドタワー12階「ミクニ ヒロシマ」にオープン時から携われ、三國清三シェフの「地産地消」「ラ・キュイジン・テロワール(郷土料理)」精神を引き継ぎ、「レストラン シマムラ レスプリ・ド・ミクニ」に至っておられます。地元の自然農法野菜をふんだんに使用され、どのお皿も手間をかけたものでしたが、なかなか通常メニューでは巡り会えないためクリニックの忘年会などまとまった数の際にリクエストしているビスクスープが絶品でした。
http://www.restaurant-shimamura.jp/
http://www.alambic.jp/
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/37-2.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics4/img/44-1.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics4/img/44-2.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics3/img/24-1.jpg
4月25日(木)は、4月で5回目の講演の機会いただきました。5月11日(土)の内視鏡学会ランチョン内容の前哨で講演の骨格をまとめることができました。講演後、炭焼き一押し熟成3週間「みやす」へ。3年前ホームページができコースメニュー設定と方向転換、さらに最近は「なにがなんでも21時に閉店」できれば19時、最大でも19時30分入店がリミットでしたが融通が効く様になり講演後でもおうかがいできるようになりました。コースは今までフィレ200g,ロース250g2つでしたが、4月からフィレ200g,250g ロース200g,250g4つのコースとなり実質は15%程度の値上げになりましたが、それでもAの半額程度です。講演前、クリニック休診日木曜日偶数週午後は三木で大腸内視鏡ですが、往路は昼の時間帯は1時間に1本となった神戸電鉄粟生線利用、思わず寝過ごしてしまいました。前回は小野の手前「樫山駅」でしたが今回は一駅「上の丸駅」でしたので定刻に間に合いました。
http://www.miyasu-kobe.com/


Report272: 2013.04.21 胃3, 大腸ESD1病変(04.18, 20)/ 淡路大腸講演(04.17)/ 西宮ピロリ講演(04.18)/ 神戸市北区ピロリ講演(04.20)




4月17日(水)は有馬内科・消化器科 有馬先生に招聘いただき、淡路医師会で講演させていただきました。「開院5年半9000件の大腸内視鏡リスクマネージメント:無床施設における日帰り治療と内視鏡高リスク例対応の実際」本院は外来で腺腫全て切除するクリーンコロンを原則としています。今回は、リスクマネージメントの内容に加え、新たに、2012年1-12月1年間の大腸内視鏡1709件のうち、初めて大腸内視鏡をお受けになられた方485例(平均年齢56歳)の腺腫保有率(全体で55%、40歳代で38%,50歳代で55%と半分を越える=JPSの62%平均年齢62歳とほぼ同様)また2012年に本院で2回目の大腸内視鏡をされた方で初回も本院で大腸内視鏡をお受けになられクリーンコロンにした407セットの初回腺腫個数別の2回目の腺腫保有率/個数もお話させていただきました。水曜日はクリニックは通常診療、午後の大腸内視鏡件数を減らし18時にクリニックを出て日帰り講演でした。講演後は近くの「春夏秋冬」で懇親の機会をいただきました。
http://tabelog.com/hyogo/A2806/A280601/28013849/

4月18日(木)は平素ESDでお世話になっています西宮市立中央病院消化器内科部長 小川先生に招聘いただき西宮医師会で講演させていただきました。「ピロリ全員除菌のエビデンスと留意点:ガイドライン2009を学ぶ」ピロリ除菌保険適応拡大後、3月7日新神戸皮切りの内容ですが、クリニック紹介などFull versionで長時間お話させていただきました。
http://www.aoyama-clinic.com/topics6/img/9-2.jpg
懇意の先生方も多数ご参加いただき久しぶりにお会いできましたが、講演前には中島クリニック 中島先生が控室にお越し下さり懇談、講演後は4月から院長に赴任された根津先生と御一緒させていただきました。クリニックは休診日でしたが、午前西宮で小川先生に、午後佐野病院で佐野、蓮池先生にESDでお世話になった後、自宅経由で西宮に戻っての講演でした。会場は2009年に院内コンサートをさせていただいた会場でした。
http://www.aoyama-clinic.com/topics2/img/27-1.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics2/img/27-2.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics2/img/27-3.jpg

4月20日(土)は月1回のクリニック休診日土曜日でした。月に6日間設定されている国保審査に休診土曜日を合わせ、いつも日曜日を審査に充てているのを回避する予定でしたが、その後、14時から神戸市北区の講演、さらに大山病院(西脇)ESDのお話をいただき、クリニック休診木曜日が講演やESD先約で調整できませんでしたので、14時からの講演前後に、国保審査(午前)、ESD(夕方)を調整させていただきました。国保審査は土曜日午前だけでは終わらず結局21日(日)に残りを行いました。前職と異なり近場でしたが、久しぶりに週3回講演でした。

Report271: 2013.04.14 胃ESD1病変(04.04)/ O看護師慰労会(04.06)/ サラマンダー(04.08)/ 芦屋東灘講演(04.11)/ 内科医会(04.13)咳




4月6日(土)O看護師慰労会「ビストロ近藤亭」でお世話になりました。
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28005716/
O看護師は開院後ほぼ1年の2008年4月E看護師とともに入職、両名とも20歳代前半でお越しになりましたが、頭脳明晰、廻りがよく見えて機転が効き、内視鏡業務は初めてでしたがすぐに修得、内視鏡検査数が急増していた大変な時期でしたがクリニックを支えていただきました。
http://www.aoyama-clinic.com/topics/img/41-1.jpg
http://www.aoyama-clinic.com/topics/img/27-1.jpg
1 年前2012年3月14日(水)のE看護師異動同様本当に残念なのですが、今回O看護師はあらたな展開へのステップとのこと、また2年間は非常勤で週1-2日は継続いただけるとのことです。本当にありがとうございました。どこかのタイミングでE看護師とともに戻って来てもらえる日を待っています。
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/8-2.jpg

2月21日ピロリ保険適応拡大後、3月7日に大規模講演の機会をいただきましたが、続いて、各地区での企画をいただいています。
http://www.aoyama-clinic.com/topics6/img/9-2.jpg
4月11日(木)は芦屋/東灘の先生方にお話させていただきました。4月7日(日)から久しぶりに咳/微熱の体調不良が続いており、火、水午後10件でもへっちゃらな大腸内視鏡もぎりぎりで乗り切った状況でした。来週は週3回、6月末までだけでも(内視鏡学会、ピロリ学会を除いて)ピロリ適応拡大を中心に、IBD、大腸で10回講演予定がありますが、ようやく4月14日(日)改善傾向がみられました。早く治して乗り切りたいと思っています。


Report270: 2013.03.28 胃1, 大腸1, 計ESD2病変(03.21)/ 神戸講演+オマール三宮店(03.28)




3月28日(木)夜は講演の機会をいただき、終了後会食はDietでお肉は我慢している経緯もありオマール三宮店へ。大阪に続いて、最近 兵庫県でも西宮北口、三宮にオープンしたチェーン店で、リーズナブルにオマールを戴けます(伊勢海老「中納言」の約半額)。オマールはRegular 500g Large 650g Yokozuna 1000g見当 蒸し=Steamで溶かしバターがベスト サブメニューも充実しています。開院からお世話になったMさんが大分へ異動。昨年9月に続いて同時期大規模講演会の予定もご相談しており残念ですが、持ち前の明るさ+positive思考で新天地でもがんばってください。
http://r.gnavi.co.jp/k259307/
http://www.aoyama-clinic.com/topics5/img/28-2.jpg
初めて米国消化器病学会参加の開催地がボストンでしたが、留学中の心臓外科医T先生に連れて行って頂いたシーフードレストランPier 4を思い出しながらの楽しい一時でしたが、久しぶりに自分で学会一般演題抄録作成オンライン締切が29日(金)17時で早々に帰宅(金曜日朝からは診療で余裕はないので)ほぼ徹夜で頑張って作成しました。
http://www.pier4.com/anthonys.php

伊勢海老の「中納言」が関西重点(神戸3、大阪2、東京2)からなのか、関西には「レッドロブスター」の店舗がなく「オマール(店名)」は大阪、西宮、神戸の様です(独自のホームページなしで店舗一覧不明)。「オマール(店名)」は雰囲気も「中納言」よりかなりカジュアルでYokozunaなどを一品でオーダーしなければ「中納言」の約半額の予算、「レッドロブスター」とほぼ同じか少し安い価格帯で気軽に楽しめますが、大好きなビスクスープを含めてスープがありません。逆に「レッドロブスター」はlive=活 は事前予約が必要なようですが、「オマール(店名)」はYokozuna以外は予約なしでも賞味出来ます。オマールは特に大サイズでは伊勢海老よりかなり弾力があるのでSteamのみのシンプルでも食べごたえがありました。「中納言」は「中納言焼」がお勧めです。
http://www.chunagon.co.jp/
http://www.redlobster.jp/shopinfo/index.html

Report269: 2013.03.16 新腸管洗浄剤試飲, ビストロ近藤亭(03.12)/ White Day: BABBI(03.14)/ 福知先生CL見学-みやす(03.16)




大腸内視鏡検査の際には腸の中をからっぽにする必要があります。基幹施設では洗浄効果が上回るとされているニフレックを用いる事が多いのですが味が塩辛く私自身も服用が辛かったので、本院では開院時から飲み易いマグコロールPを主に用いていますが若い方が多いこともあり大きな支障無く経過しています。まだ一般には使用できませんが、ニフレックの味を改良し服用量も減らせる改良型モビプレップの製造販売承認が昨年末取得され、クリニックでも試飲をさせていただきました。甘み主体のより濃い味でニフレックの塩辛さを上手く抑え込んでいますが、ニフレックのメリットであった腎障害の方での使用が難しくなり位置づけが難しそうです。これ以外に、血圧/年齢で制限が出来ましたが錠剤タイプもありクリニックでは全て対応できます。

中津済生会病院 福知先生がクリニック見学に来られました。月1回お世話になっている兵庫医大 横山先生も合流いただき共同研究のご相談をさせていただいた後、一押し「みやす」へご一緒しました。IBD特に血球成分除去療法に造詣が深く、まさに充実の時期を迎えておられるご両名とお話させていただき、逆戻り出来ない同時期の自分を思い出しながら羨ましくもあり、まだ御一緒に議論できる悦びも感じながら楽しい一時でした。

車でJR西宮にとめて通勤していたのを、1月末から、最寄りの阪急仁川や甲東園へ徒歩、お肉は六本木のT―Bone 新開地の牛タン以降ほぼゼロ、食事量もかなり減らし、お腹が減ったらカロリーゼロのコーラ/ペプシて対処し約1ヶ月半経過、代謝の落ちた年齢になり遅いですが少し効果が出て来ました。久しぶりのお肉でしたが味に敏感になっておりフィレでも濃厚に感じられるようになっています。



前ページspaceTOPページspace次ページ


- Topics Board -